笑顔だより

ともいき&マーヤの日々の様子

2018年11月

久しぶりに泥団子

11月28日
ともいきの子どもたちの様子をお伝えします。

「みてー」と年長の女の子が泥団子を見せてくれました。
「泥団子つくってるの、これは畑の土で作ったんだよ」
「これからツルツルにするんだよ」
と教えてくれました。
DSC00755

昨日は霜柱ができるぐらい冷え込みましたが、
今日は少し暖かくなり、久しぶりに泥団子を作ったようです。
泥団子づくりの経験を積み重ねてきた年長さん
土の種類や、水の量、丸めるときの手の力加減など
自分で考えて試して、上手く出来なかったら、もう一度試してを
何度も繰り返しながら、わかっていきます。
このような経験を通して、子どもたちは様々なことを学んでいます。
BlogPaint

きりん組さん、今日も冒険ごっこをしていました。
お宝の地図でしょうか。
BlogPaint

蕾?を発見したようです。
毎日、園庭で発見がありますね。
20181128_109

ぞう組の女の子、縄跳びの2人跳びに挑戦していました。
IMG_1500

たんぽぽ組さん、「パプリカ」のダンス特訓中の様子です。
一つ一つの動きや表情にも気持ちが入っています。
BlogPaint

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。




しもばしら発見

11月27日
ともいきの子どもたちの様子をお伝えします。

もも組さん、リレーごっこをしていました。
その様子を後ろの方で年長さんが見守っています。
20181127_1261

いちご組さん、ホールで「おおきなかぶ」の劇ごっこをしていました。
20181127_508

ぞう組さん、自分が演じる動物のお面にクレヨンで色を塗っていました。
20181127_101

そして、お面をつけてステージで練習をしました。
BlogPaint

きりん組さん、冒険ごっこで園庭を探検していました。
20181127_214

霜柱を見つけたようです。
20181127_213

ステージ上でも堂々と演じられるようになってきました。
DSC00747

すみれ組さん、劇の小道具を協力して作っていました。
DSCN1125

たんぽぽ組さん、お遊戯会のエンディングの練習をしていました。
「パプリカ」のダンスを楽しみながら本気で踊っています。
DSCN1130

「12月になったらできるんだって」
と、子どもたち新しい遊具を楽しみにしているようです。
BlogPaint

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。


あれ?ここに何かあったような…

11月26日
ともいきの子どもたちの様子をお伝えします。
年中さんサッカーを楽しんでいます。
DSC_8690

ぞう組の男の子、園庭でハサミムシを見つけました。
虫眼鏡でよーく観察していました。
20181126_211

その後は、仲良く電車ごっこを楽しんでいました。
DSC_8693

きりん組の男の子、旗揚げゲームをやっていました。
DSC_8702

大きくなったカリンの実が落ちてきています。
そろそろ全部収穫します。
20181126_204

年少さん、「こっちのほうがいい匂い」と
カリンの匂いを比べていました。
切ったほうがいい匂いがするようでした。
DSC_8711

すみれ組さん、小道具を持って劇の練習に向かいます。
BlogPaint

劇の様子を年中さんが見学していました。
DSC_8713

「あれ?」「ここに何かあったような…」
「すべり台だ!」
20181126_203

先週末に総合遊具を撤去しました。
IMG_3035

さっそくその場所で子どもたちの宝さがしが始まっていました。
DSC_8695

古くなってきた総合遊具を撤去して、新しい総合遊具を設置します。
場所は、男の子が料理をしているタイヤのある辺りで
傾斜も利用して設置します。
DSC_8694

玄関ホールに設計図のデザインがあるので御覧くださいね。
20181126_202

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。



演じるたのしさ

11月22日
ともいきの子どもたちの様子をお伝えします。
いちご組さんステージで劇ごっこをしていました。
DSC00676

もも組さんも劇ごっこをやっていました。
DSC00700

きりん組さん、今日まで動物になりきって表現したり踊ったり
イモなどの小道具づくりを楽しんできました。
少しはずかしいけれど、いまはステージに立ってセリフを話したり
踊ったり表現することを楽しんでいます。
20181122_440

お部屋では、秋の実を使った手作りけん玉を楽しんでいました。
20181122_413

ぞう組さん、動物になりきることを楽しんでいます。
20181122_005

きょうは劇の役を決めていました。
「ぞうやりたいひとー」「はーい、、、やっぱり、きりんがいいな」と
悩みながら決めていました。
DSC00699

たんぽぽ組さん、劇の役が決まり、小道具づくりも始まりました。
みんなで協力して絵の具をぬっていきます。
IMG_1341

ピーターパンのDVDを見て、イメージが膨らんだ子どもたち。
「フック船長は長い剣を持ってたよ」
「ピーターパンは短い剣だったね」と
友だちと確認しながら剣を作っていました。
IMG_1422

海賊役の子どもたち。友だちと一緒に演じることを楽しんでいします。
それぞれの年齢ごとに、表現したり演じたりすることを楽しんでします。
DSC00686

年長さん、社会福祉大会のオープニングで歌を披露してきました。
DSC00721


今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。


皿まわしに挑戦

11月21日
ともいきの子どもたちの様子をお伝えします。
先日、園で内科検診と歯科検診を行いました。
いちご組の子ども達、お医者さんになりたくなったようです。
お医者さんごっこが始まりました。
BlogPaint

もも組さん、「りんごすきなひと~」「は~い」
おひっこしゲームを楽しんでいました。
DSC00658

すみれ組さん、タンバリンやカスタネットの音色で
踊りを盛り上げていました。
DSCN1076

たんぽぽ組さん、ステージで劇の練習をしていました。
DSC00653


ぞう組さん、真剣な表情で踊っています。
20181121_026

楽しそうに動物になりきっています。
DSC00668


先日、園にピエロが来たときに、皿まわしをやりました。
それをきっかけにして、ぞう組の男の子
皿まわしのリレーに挑戦しています。
BlogPaint

次の人に慎重にお皿を渡していきます。
BlogPaint

「やったー!」成功しました。
ドキドキしながら、手先の調整力や集中力など培われますね。
20181121_057

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。


プロフィール

meishoued

ギャラリー
  • 2月の様子(0歳~年長)
  • 2月の様子(0歳~年長)
  • 2月の様子(0歳~年長)
  • 2月の様子(0歳~年長)
  • 2月の様子(0歳~年長)
  • 2月の様子(0歳~年長)
  • 2月の様子(0歳~年長)
  • 2月の様子(0歳~年長)
  • 2月の様子(0歳~年長)