11月28日
ともいきの子どもたちの様子をお伝えします。
「みてー」と年長の女の子が泥団子を見せてくれました。
「泥団子つくってるの、これは畑の土で作ったんだよ」
「これからツルツルにするんだよ」
と教えてくれました。

昨日は霜柱ができるぐらい冷え込みましたが、
今日は少し暖かくなり、久しぶりに泥団子を作ったようです。
泥団子づくりの経験を積み重ねてきた年長さん
土の種類や、水の量、丸めるときの手の力加減など
自分で考えて試して、上手く出来なかったら、もう一度試してを
何度も繰り返しながら、わかっていきます。
このような経験を通して、子どもたちは様々なことを学んでいます。

きりん組さん、今日も冒険ごっこをしていました。
お宝の地図でしょうか。

蕾?を発見したようです。
毎日、園庭で発見がありますね。

ぞう組の女の子、縄跳びの2人跳びに挑戦していました。

たんぽぽ組さん、「パプリカ」のダンス特訓中の様子です。
一つ一つの動きや表情にも気持ちが入っています。

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。
ともいきの子どもたちの様子をお伝えします。
「みてー」と年長の女の子が泥団子を見せてくれました。
「泥団子つくってるの、これは畑の土で作ったんだよ」
「これからツルツルにするんだよ」
と教えてくれました。

昨日は霜柱ができるぐらい冷え込みましたが、
今日は少し暖かくなり、久しぶりに泥団子を作ったようです。
泥団子づくりの経験を積み重ねてきた年長さん
土の種類や、水の量、丸めるときの手の力加減など
自分で考えて試して、上手く出来なかったら、もう一度試してを
何度も繰り返しながら、わかっていきます。
このような経験を通して、子どもたちは様々なことを学んでいます。

きりん組さん、今日も冒険ごっこをしていました。
お宝の地図でしょうか。

蕾?を発見したようです。
毎日、園庭で発見がありますね。

ぞう組の女の子、縄跳びの2人跳びに挑戦していました。

たんぽぽ組さん、「パプリカ」のダンス特訓中の様子です。
一つ一つの動きや表情にも気持ちが入っています。

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。