2018年10月
27日に行われた運動会の様子をお伝えします。
最初は親子でふれあい遊びや体操をして体と心をほぐしました。



ひよこ組の親子競技、トコトコ、ハイハイレースの様子です。
いつもと変わらず平気な子もいれば、泣いてしまう子も。だって初めての運動会です。
笑っても泣いてもかわいいですね。






りす組の親子競技です。



うさぎ組親子競技です。



恒例の祖父母隊職員の玉入れです。
新ルールもあってか初めて職員が1勝し、引き分けとなりました。


りす組のかけっこです。
おとうさんやおかあさんと一緒に手をつないで楽しそうに走る子もいれば、


おかあさんを置いてきぼりにしてひとりで走る子もいます。


最後はうさぎ組のかけっこです。
マーヤで一番大きいお友達は、おとうさん、おかあさんが待っているゴールへ一人で走ります。
離れたときはこどもも保護者もちょっぴり不安。でも、お互いを信じてスタートを待ちます。
元気にハーイと返事して

ヨーイドン!! 走る、走る、どの子もいい顔してます。



おかあさんが待ってるゴールへ猛ダッシュ!

おかあさんにハグされれて最高の笑顔。

会場の皆さまのたくさんの拍手で運動会を盛り上げて下さいました。
ありがとうございました。


最後に、ごほうびをもらって最高の笑顔。運動会楽しかったね。!


保護者の皆様、お忙しい中運動会にお越し頂きありがとうござまいした。
今日も「笑顔だより」をご覧頂きありがとうございました。
最初は親子でふれあい遊びや体操をして体と心をほぐしました。



ひよこ組の親子競技、トコトコ、ハイハイレースの様子です。
いつもと変わらず平気な子もいれば、泣いてしまう子も。だって初めての運動会です。
笑っても泣いてもかわいいですね。






りす組の親子競技です。



うさぎ組親子競技です。



恒例の祖父母隊職員の玉入れです。
新ルールもあってか初めて職員が1勝し、引き分けとなりました。


りす組のかけっこです。
おとうさんやおかあさんと一緒に手をつないで楽しそうに走る子もいれば、


おかあさんを置いてきぼりにしてひとりで走る子もいます。


最後はうさぎ組のかけっこです。
マーヤで一番大きいお友達は、おとうさん、おかあさんが待っているゴールへ一人で走ります。
離れたときはこどもも保護者もちょっぴり不安。でも、お互いを信じてスタートを待ちます。
元気にハーイと返事して

ヨーイドン!! 走る、走る、どの子もいい顔してます。



おかあさんが待ってるゴールへ猛ダッシュ!

おかあさんにハグされれて最高の笑顔。

会場の皆さまのたくさんの拍手で運動会を盛り上げて下さいました。
ありがとうございました。


最後に、ごほうびをもらって最高の笑顔。運動会楽しかったね。!


保護者の皆様、お忙しい中運動会にお越し頂きありがとうござまいした。
今日も「笑顔だより」をご覧頂きありがとうございました。
10月26日
年中さん、自分たちで収穫したかぼちゃを使って
かぼちゃクッキーを作りました。
最初にかぼちゃの味見をします。

かぼちゃを手でギュッと握って柔らかくします。

かぼちゃと小麦粉、バターなどを混ぜて生地を作ります。

だんだんと小さな塊になってきました。

黄色くなってきましたね。

馴染んできたら、手でこねます。

3人で力を合わせてこねます。

生地を伸ばします。


型抜きをします。

出来ました。
後は、給食の先生にオーブンで焼いてもらいます。

焼きあがりました。

「サクサクしておししい」
「裏はしっとりしてる」

自分たちで作ったクッキーにとても満足そうでした。
職員室にいる先生や他のクラスにも、おすそ分けしていました。

年長さん、お母さん先生と一緒にサツマイモを掘りました。
ご参加いただきありがとうございました。

さっそくサツマイモのツルを使ってリースづくりをしていました。

年中さんの男の子が見ているのは、
昨日年長さんが馬淵川公園から持って帰ってきたあれです。

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。
年中さん、自分たちで収穫したかぼちゃを使って
かぼちゃクッキーを作りました。
最初にかぼちゃの味見をします。

かぼちゃを手でギュッと握って柔らかくします。

かぼちゃと小麦粉、バターなどを混ぜて生地を作ります。

だんだんと小さな塊になってきました。

黄色くなってきましたね。

馴染んできたら、手でこねます。

3人で力を合わせてこねます。

生地を伸ばします。


型抜きをします。

出来ました。
後は、給食の先生にオーブンで焼いてもらいます。

焼きあがりました。

「サクサクしておししい」
「裏はしっとりしてる」

自分たちで作ったクッキーにとても満足そうでした。
職員室にいる先生や他のクラスにも、おすそ分けしていました。

年長さん、お母さん先生と一緒にサツマイモを掘りました。
ご参加いただきありがとうございました。

さっそくサツマイモのツルを使ってリースづくりをしていました。

年中さんの男の子が見ているのは、
昨日年長さんが馬淵川公園から持って帰ってきたあれです。

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。
10月25日
年長さん、馬淵川公園へ散歩に行ってきました。

木々の葉が色づいていました。

すこし休憩。

秋の自然を感じながら遊んできました。

実習にきていた看護学生と鬼ごっこ。

水路でモフっとしたものを発見しました。
「なんだろう」「海藻かなー」と会話をしていました。
好奇心旺盛な子ども達、取って確かめたくなります。

手で直接つかんで取りました。
「フサフサしてる」「サラサラだ」と手触りを確かめていました。
何か調べたいということで、園に持ち帰りました。

川にカモがいました。何羽いるか数えた子ども達。
「14いた!14人家族だねー」と話していました。

年中さんは、自分たちで植えたサツマイモを収穫しました。


こんな立派に育ちました。

いちご組さん、陣馬山へ散歩に行ってきました。

月曜日にクッキングで団子を作ったもも組さん
粘土で団子を作ることを楽しんでいます。

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。
年長さん、馬淵川公園へ散歩に行ってきました。

木々の葉が色づいていました。

すこし休憩。

秋の自然を感じながら遊んできました。

実習にきていた看護学生と鬼ごっこ。

水路でモフっとしたものを発見しました。
「なんだろう」「海藻かなー」と会話をしていました。
好奇心旺盛な子ども達、取って確かめたくなります。

手で直接つかんで取りました。
「フサフサしてる」「サラサラだ」と手触りを確かめていました。
何か調べたいということで、園に持ち帰りました。

川にカモがいました。何羽いるか数えた子ども達。
「14いた!14人家族だねー」と話していました。

年中さんは、自分たちで植えたサツマイモを収穫しました。


こんな立派に育ちました。

いちご組さん、陣馬山へ散歩に行ってきました。

月曜日にクッキングで団子を作ったもも組さん
粘土で団子を作ることを楽しんでいます。

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。
プロフィール
meishoued
最新記事
アーカイブ
リンク集