7月29日
今週のともいきの子どもたちの様子をお伝えします。
夏休みに入り子どもたちの人数は少なくなりましたが、
毎日元気に遊んでいます。
夏でもそりすべりが楽しめるんです!

少し前の様子。
ウォータースライダー風なこともやっていましたね。

園庭でシソを発見しました。

まずは匂いを確かめてみます。独特の香りがします。
そして、いい色が出そうです。

シソの葉でなはく、アサガオの花を使って色水を作っていました。
色の濃さを比べていますね。

ちなみにシソの葉はこんな色になりました。シソの香りがします。

こちらは緑の葉を使って色水を作っていました。

年長さんはテントウムシに興味をもっています。
保育室では卵からふ化したテントウムシも飼っています。

テントウムシにもいろいろ種類がいますね。

金田一中学校の学生が職場体験に来ていました。

お部屋では花火を作っていました。

年少さんは給食のモロヘイヤのスープ作りの手伝いをしました。

葉っぱを茎から取ります。

取った葉っぱを袋に詰めるところまで手伝いました。
スープ作りは給食の先生にお願いしました。

出来上がったモロヘイヤのスープです。

いただきまーす!

自分たちが手伝って出来たスープです。
とっても美味しかったですよ!

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。
今週のともいきの子どもたちの様子をお伝えします。
夏休みに入り子どもたちの人数は少なくなりましたが、
毎日元気に遊んでいます。
夏でもそりすべりが楽しめるんです!

少し前の様子。
ウォータースライダー風なこともやっていましたね。

園庭でシソを発見しました。

まずは匂いを確かめてみます。独特の香りがします。
そして、いい色が出そうです。

シソの葉でなはく、アサガオの花を使って色水を作っていました。
色の濃さを比べていますね。

ちなみにシソの葉はこんな色になりました。シソの香りがします。

こちらは緑の葉を使って色水を作っていました。

年長さんはテントウムシに興味をもっています。
保育室では卵からふ化したテントウムシも飼っています。

テントウムシにもいろいろ種類がいますね。

金田一中学校の学生が職場体験に来ていました。

お部屋では花火を作っていました。

年少さんは給食のモロヘイヤのスープ作りの手伝いをしました。

葉っぱを茎から取ります。

取った葉っぱを袋に詰めるところまで手伝いました。
スープ作りは給食の先生にお願いしました。

出来上がったモロヘイヤのスープです。

いただきまーす!

自分たちが手伝って出来たスープです。
とっても美味しかったですよ!

今日も「笑顔だより」をご覧いただきありがとうございました。